作って学ぶ!Blender入門

AmazonでBlenderソフトの入門本買ってみました.元々著者 M designさんのYoutubeチャンネルで確かガチャポンの機械の3Dモデルのサムネイルを偶然見たことから興味を持ったと思います.⬇️
初期の動画は2020年からどしどし公開されており,興味を惹かれる3Dモデルがたくさんありました.




Meta社のテンションが失速⤵️した後に, 来たるべきVR, AR全盛時代がもう10年もせず
来ることを考えるとする.➡️ そうすると自分でできる限り勉強しておくことで仕事として取り扱うまで行かずとも,今後2030年代2040年代でこの分野は使えるシーンは多くなると思われることはメリットが大きいのかと思う.
※まぁでも好きで見ている 📺 Youtuberの人がいて (30 min未満 / 1 day )で10年掛かって… 🧊🥶な状況になっていることを見ると...まぁ10代にの人がぶっ通しで学習する熱量というか勢いに勝てないor匹敵することが難しいんだとしたら, 🧐
情報の流れも速いし 今のChatGPTとかのように何億人ものユーザーが簡単に使うことが出来るような何かしらのプラットフフォーム的なものが出来るかもしれない.だから情報についていくのはほどほどにしてSNSの様子窺っていくのも選択としては悪く無いかもしれない.
□ ”高級なソフト”でも一部は💰フリーで使える
□ 機能面: AI 自動でどんどん補完してくれる …など
□ 機材面:ハイスペックであれば, 何年経過後も幅広く使えるものが増えていくだろうし, 長い目で見れば安い👀
とりあえずblenderの方は色々覚えることが多いのと,
どこまで趣味で関わるがわからないけれども当面はゆっくりページをめくりたい.